【社員インタビュー】Dirbato1期生として新卒入社。-成長環境とグローバルな環境を求めて-

キャプション

<Dirbatoに新卒入社された社員の就活から入社後に至るまでのキャリア>についてのInterview企画! 第二回の今回は海外大学卒業後、Dirbatoに1期生として入社され入社2年目を迎えたコンサルタントの畚野さんにお話を伺いました。


◆株式会社Dirbato/コンサルタント 畚野 直柔◆
インディアナ・ウェズリアン大学(アメリカ)にて、スポーツマネジメント学部理学士号を取得。卒業後、2021年4月に新卒第1期生としてDirbatoに入社。大手金融機関向けの大規模システム更改プロジェクト、大手総合電機メーカーのセキュリティ関連プロジェクト等を経て、現在は大手通信事業におけるIT-BCP(事業継続計画)対策に向けたN/Wインフラ基盤を支援するプロジェクトを担当。

本日はお時間有難うございます。早速ですが、当時まだ創業1~2年のDibatoに新卒で入社しようと思った理由を教えてください!


畚野)当社に入社を決めた理由は、私の就活軸である「成長できる環境」と「グローバルに活躍できる環境」の両方を叶えられる会社だと感じたからです。
就職活動を始めた当初は大手企業を中心に応募していました。理由は、大手に入れば安定性が得られ、着実に成功を掴めると漠然と考えていたからです。しかし、就職活動を進める中で「大手企業に入って本当に自分の望む成長が見込めるのか?」と疑問に思うようになりました。 そこで、出会えたのがDirbatoでした。

Dirbatoの「成長できる環境」が入社の1つの決め手になったとの事ですが、畚野さんにとって「成長できる環境」とはどのような環境ですか?


畚野)私の考える「成長できる環境」の定義は次の2つです。

1つは、常に向上心をもって仕事ができる環境であること、2つ目はチームワークを大切にする環境です。

Dirbatoの採用イベントに参加した際、出会った社員から「一緒に会社を作っていきたい!会社を良くしていきたい!」という熱意を感じたのがとても印象的でした。社員の方々から話を聞くなかで「自分が会社を変えていきたい」という想いが増していきました。実際にDirbatoの社員は今までのキャリアで培った様々な経験や知識をベースに、更なる向上心をもって日々の業務に臨んでおり、社員のモチベーションの高さを入社後も実感しています。

キャプション

入社後まずは2か月間の座学研修となりますが、印象的だった研修はありますか?


畚野)研修は主に3点、「マインドセットを整える」「論理的に考える」「IT知識を学ぶ」を目的とした研修でしたが、特にマインドセットについての研修は印象的でしたね。
「コンサルタント」として、「社会人」としてのマインドの持ち方について学びました。研修中に泰英さん(当社社長)から直々に講義を受ける機会も何度もあり、「学生と社会人の違い」と「価値を生み出していく」の2つのレクチャーは心に響きました!


社長が新卒研修に足を運び、新入社員に向けて直々にメッセージを送るエピソードはまさにDirbatoのフラットな社風を表すエピソードですね。泰英さんのスピーチからどのような学びを得ましたか?


畚野)今までは学生として、常に学ぶ側で何かを提供される立場でした。しかし、社会人になると学ぶ姿勢は持ち続けるものの、今度は提供する側として価値を生み出す必要があります。
「自分の強みは何か?」「自分はお客様にどんなことを求められているのか?」「お客様の期待をいかに超えられるか?」を考え、行動した結果の先に評価があります。学生のように学期末のテスト結果の良し悪しではなく、社会人として日々価値を生み出し、昨日の自分を日々超えていくことが重要であると感じました。

研修が終わるとOJTとなりますが、畚野さんは海外大学をご卒業され英語を1つの強みとされていることから海外とのやりとりが発生するプロジェクトにアサインされたそうですね。

畚野)はい!
私の場合、OJT期間中は金融機関向けのプロジェクトに参画していました。OJTで初めて現場の仕事を経験するため、はじめは主にマネージャーの指示のもと議事録作成、お客様とベンダー間の調整、情報提携等を担当して徐々にコンサルタント業務に慣れていきました。
シンガポールやオーストラリアにある海外部門とのやり取りが発生するグローバルなプロジェクトを担当させていただき、就活時に思い描いていた「グローバルに活躍したい」という目標に一歩近づけた気がします。

OJTが終わるといよいよ本格的にプロジェクトにアサインされるわけですが、畚野さんは大手総合電機メーカーのプロジェクトに参画されたとの事。どのような業務を担当されたのですか?


畚野)各グループ会社のセキュリティツールの導入状況をまとめたレポート作成、状況分析、更に各グループ会社へのセキュリティ対策改善のためのアプローチまで一貫して担当し、クライアントに寄り添ったコンサルティングサービス提供に努めました。OJT期間よりも更に主体性をもって働けていると実感しました。上長からのアドバイスやサポートを受けながらレポート作成時のデータ取り組みにおける手動工程を自動化することに成功しました!
こちらのプロジェクトにおいても海外グループとの定例会やメールでのやりとりの機会が度々ありました。海外大学卒業という私のバックグラウンドを活かせるアサイメントが叶うことも、Dirbatoの良いところの1つでしたね。

確かにDirbatoでは組織開発チームがコンサルタント一人一人の強みやキャリアビジョンに沿ったプロジェクトのアサインを心掛けていますね。
また、様々な業界のプロジェクトを経験できるのもワンプール制をとっているDirbatoならではの事ですよね。実際、プロジェクト毎に業界の前提知識をキャッチアップしなければならないのは大変ではないですか?新規プロジェクトに入る際、何か意識している事があれば教えてください!


畚野)正直、最初は大変です(笑)
ただ、幅広い業界業種のプロジェクトの経験を積むことは自身の市場価値向上に確実に繋がりますし、長期的に見てポジティブな側面が多いと思います。

新規プロジェクトにアサインされた際、最初の1~2週間の過ごし方は特に重要だと思っています。プロジェクトの内容、目的、自身の役割、クライアントからの期待値など、まずは状況を整理します。その上で、新しくプロジェクトに入った者なりに自分に何が出来るかを考え、行動していく事を意識しています。

キャプション

最後に、今後Dirbatoで挑戦したい事はありますか?


畚野)まずはコンサルタントとしての価値を高めていきたいです。その上で、グローバルに活躍していきたいと思っています。
私自身海外大学を卒業しており、英語を得意としています。一方で、英語を使用することは日を追うごとにスタンダードになってきています。「英語が出来るから英語を使用するプロジェクトに参画したい」ではなく、まずは自身のコンサルタントとしての価値を高め、お客様や社内からの評価をいただいた上で、グローバルに活躍出来る人材になりたいと思っています。
まだまだ新卒入社2年目の未熟者ですので、日々挑戦です!

記事一覧に戻る