D&Iの概要
-
ダイバーシティ&インクルージョンとは
ダイバーシティは組織が均質な状態(モノカルチャー)から多様性を含む状態への移行を指し、企業では性別、年齢、国籍、文化、価値観など異なる属性を持つ人材を幅広く採用する傾向が強まっています。
view more -
なぜ、ダイバーシティは「失敗」してしまうのか
今回は、多くの企業でダイバーシティ&インクルージョンの取り組みが推進されている一方で、取り組みが上手くいかない理由を考えていきます。
view more -
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とテクノロジー
今回は、「男性の育児休暇」というテーマではなく、人と人とのつながり方を変えるテクノロジーを、ダイバーシティ&インクルージョンとの関係性にまで広げて述べていきたいと思います。
view more -
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の変化
米国企業はD&IからDEIへ進化。Equity(公平性)の視点と、日本イーライリリーが呼びかけた“みえない多様性”に配慮した職場づくりプロジェクトに焦点をあてました。
view more -
ダイバーシティの真の姿
内閣府の男女共同参画推進本部は、毎年6月23日から29日まで「男女共同参画週間」を実施。D&I実現の一環として、具体的な取り組みを紹介します。
view more -
インクルージョンとは?ダイバーシティとの違いと重要性
多くの企業がダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンに取り組み、多様性と公平性を重視。ダイバーシティ・エクイティの基盤上に、インクルージョンの考えが不可欠。今回はインクルージョンの重要性や意味についてご紹介します。
view more -
ビロンギングとは?国際社会で注目を集めるD&Iの発展
D&Iを進化させたDIB(Diversity, Inclusion and Belonging)に注目。DIBの定義と育成策、DIBへの取り組みをする企業事例を紹介します。
view more -
ダイバーシティ&インクルージョンとは
ダイバーシティは組織が均質な状態(モノカルチャー)から多様性を含む状態への移行を指し、企業では性別、年齢、国籍、文化、価値観など異なる属性を持つ人材を幅広く採用する傾向が強まっています。
view more
女性の活躍
-
女性とイノベーション
ダイバーシティ&インクルージョンの一環として、女性活躍推進が国や企業で進む。2016年には「女性活躍推進法」が制定され、女性が家庭や育児と調和しながら仕事を続け、キャリアアップを目指せるよう努力が続いている。
view more -
働く女性、躍進までの歴史
今回は、過去の働く女性が、どの環境で働き、その変化に伴い働き方がどう変わったか、女性の躍進の歴史を簡潔に振り返ります。
view more -
取り組み迫られるダイバーシティ経営
前回は日本のD&I環境に焦点を当て、国際指標とともにジェンダー平等の現状を紹介しました。国際的な遅れが指摘される中、政府と企業が協力し、企業活動での改善に取り組む取り組みを解説します。
view more -
日本企業の女性役員登用の動き
経団連は2020年11月、企業の役員に占める女性割合を2030年までに30%以上にする目標を初示し、日立製作所も同様に役員層の女性比率を2030年度までに30%に引き上げる目標を発表。日本企業の女性役員登用の動きに注目が集まっています。
view more
多様な価値観
-
アンコンシャス・バイアス
今回は、ダイバーシティ&インクルージョンを推進するにあたり、弊害となりうる「アンコンシャス・バイアス」について述べていきたいと思います。
view more -
ジェンダー平等 日本の現在地
東京五輪組織委員会の森前会長の女性蔑視発言が国際的な非難を浴び、日本のD&Iの課題が浮き彫りに。今回は国際指標を交えつつ、日本のD&I環境に焦点を当てます。
view more -
D&I推進の土壌となる「心理的安全性」
今回は、お互いを認めて活かしながら創造性や生産性を高め、全社員が活躍できる組織づくりのキーワードとなる「心理的安全性」について紹介します。
view more -
D&I定着のヒント:①
Z世代の価値観を理解する高年齢者雇用安定法改定により、2021年4月から70歳までの雇用が努力義務。働く環境はコロナ禍でテレワークが一般的に。多様な働き方が求められ、Z世代の理解がダイバーシティ&インクルージョンに影響。今後3回に分けてZ世代の特徴や価値観を紹介。
view more -
D&I定着のヒント:②
Z世代との関係性構築今回はZ世代との関係性構築と題して、Z世代の情報収集方法や悩んでいること、職場でできるサポートについてご紹介します。
view more -
働くヒトが知るべき介護支援制度
ダイバーシティの推進は、時間制約のある人が働き続けられるよう、仕事と介護の両立環境整備が不可欠。経験豊富な社員が介護で離職しないためには、両立支援が重要。
view more -
介護離職の生まれない組織づくり
今回は、企業内にフォーカスし、実際に働きながら介護を担う方の考えや企業のもつ課題などを見ていきます。
view more -
効果的な1on1を実施するために
ダイバーシティ推進には社員の多様な声を重視し、新たなミーティング手法「1on1(ワンオンワン)」が注目されています。1on1は評価面談とは異なり、個別に焦点を当てることで効果的。今回は、この手法の進め方や導入効果、心がけるポイントについて解説します。
view more -
中途社員が活躍する環境とは
今回は、中途採用で社員が入社した際に、どういったことを意識するべきか、前編・後編に分けてご紹介いたします。
view more -
中途入社した職場へ馴染むためにするべきこと
Dirbatoでは、毎月20~30名前後の中途社員が入社しておりますが、新しい環境に馴染むのに時間がかかり、不安な気持ちを抱えている社員もいるかもしれません。転職経験者はどのようなことに不安を感じているのか、職場に馴染むためにどのような行動をするとよいのかを見ていきます。
view more