Dirbatoさんのプロフィール写真

シニアコンサルタント Y.Kuwako

Profile

SIer等を経て2020年Dirbatoに参画。
メディカル/不動産/旅行/教育/メディアなど幅広い業界に対する開発経験を有する。 現在は、電力自由化に伴いエネルギー業界に新規参入したクライアントをシステム設計開発サイドから支援。

Dirbatoを選んだ理由

自分の個性を活かしながら、可能性を拡げていけると考えたからです。Dirbatoは面接のときから他のファームと違い、スキルよりも私の価値観や判断基準を問う質問が多くありました。会社の要求に私が合うかどうかではなく、私という人間がどういう人間であるかを真摯に見極め、その上で私の可能性をどのように広げていくかを考えてくれていると思いました。前職ではWebエンジニアとして、医療、不動産、旅行、教育、メディアなどの幅広い業界のクライアントのシステム開発に携わりました。一方で、業務範囲は開発に限られていたこともあり、もう少し自分の可能性が拡がるチャレンジをしてみたいと考えコンサルタントを志望していました。面接を通じ、ここなら自分の可能性を最大限広げられると感じられたため、Dirbatoに入社しました。

Dirbatoを選んだ理由

Dirbatoの魅力

自分の可能性を拡げるアサインメントがなされていることです。Dirbatoでかかわることのできるプロジェクトは業界もフェーズも多種多様です。最初にアサインされた案件はプロジェクトマネジメントに関するものでした。これは自分自身が希望したプロジェクトでした。マネジメント経験という意味でも非常に学びの多いプロジェクトでしたが、それ以上に、開発から離れてみたことで、逆に開発の面白さややりがいに気づけた部分がありました。このため次のプロジェクトでは開発に近いものを希望し、前職の経験も活かしながら業務にあたっています。全部が思い通りにいくとは思いませんが、その時々の自分の志向性に配慮しアサインメントがきまるので、モチベーション高く業務に従事できています。

Dirbatoを選んだ理由

Dirbatoでの将来

様々なプロジェクトにチャレンジして、最終的にはITコンサルタントとして歩むのか、アーキテクトとして歩むのかを見定めていきたいと思います。もともとはマネジメント領域の経験を積んでITコンサルタントとしての道を歩もうと考えていました。しかし、プロジェクトでご一緒するDirbatoの先輩アーキテクトが、卓越した知見を背景としてクライアントの技術部門全体をまとめて推進する姿を見て、アーキテクトの道もとても魅力的に思えています。自分が最も価値を生み出すことのできる領域がどこにあるのか、様々なプロジェクトを経験できるDirbatoという環境を活かしながら模索していきたいと思います。

メンバー一覧にもどる